学校ブログ

7月17日に高崎のタゴスタジオで校歌を録音しました。

閉校になる今年度、月北小の校歌を残すために全校児童で行ってきました。

驚くような立派な設備で、楽器を触らせてもらったり、レコーディングの部屋を見学させてもらったりととてもよい経験ができました。

いざ本番の録音では、練習の成果を発揮し、一発OKをもらうことができました。

6月に入りざまざまな行事がありました。6月4日にはプール清掃があり、児童が一生懸命に働いてくれたおかげでプールがピカピカになりました。6月の9日には朝礼があり、健康についてや熱中症についての話が校長先生からありました。6月12日の朝行事にはプール開きがあり、児童は実際にプールサイドに行き、入る際の心構えや注意などのお話を聞きました。また、6時間目には4~6年生たちのクラブ活動がありました。今回のクラブではべっこう飴作りをしました。皆おいしそうに作ることができました。

5月29日にキャリア講話がありました。

講師として、上牧温泉大峰館の石坂欣也さんにお越しいただきました。

月夜野北小学校の先輩として母校を愛し、地域のためにできることをお話ししていただきました。

一緒に校歌を歌い、とてもよい時間になりました。

5月23日にJRC(日本青少年赤十字)登録式がありました。

本部委員会から青少年赤十字活動についての説明があり、6年生から新しく登録された1年生にバッジが渡されました。

ボランティアの精神を大切にして、困っている人のお手伝いができるようがんばります!

 

 

 

 

 

 

5月8日に避難訓練(不審者対応)、13日に避難訓練(土砂災害)がありました。

全員がもしものときのために真剣に訓練に取り組むことができました。

15日には絵本の読み聞かせをしていただきました。はだかの王様など楽しい絵本ばかりで楽しい時間を過ごすことができました。

4月28日に図書委員会集会がありました。図書委員の3人が図書の貸し出しについて全校児童にわかりやすく説明してくれました。図書室の本の配置や学年ごとにおすすめの本を紹介してくれました。1年生もその後の貸出をスムーズにできていました。

令和7年度がスタートし、4月はたくさんの行事がありました。

新任式・始業式・入学式では、新しい先生や1年生が月夜野北小学校に来てくれました。

本の読み聞かせや交通安全教室では、最後まで真剣に話を聞くことができました。

1年生を迎える会では児童会本部委員を中心に、みんなが楽しめるような企画を考えてくれました。1年生も小学校生活に慣れてきた様子が見られるようになりました。

授業参観では保護者の皆さまには大変お世話になりました。改めまして本年度もよろしくお願いします。

 

3月26日に修了式・離退任式がありました。修了式では5年生と1年生代表のスピーチがあり1年間のふり返りを全校の前でしっかり発表できました。また、離退任式では今年度で月北小を離れる先生方からのスピーチがあり、児童は別れを惜しみながら、また頑張っていこうという気持ちを持つことができました。

3月24日に令和6年度みなかみ町立月夜野北小学校第61回卒業式が挙行されました。卒業生は万感の思いを抱き月夜野北小学校を卒業していきました。在校生も卒業生への感謝の気持ちを言葉や態度でしっかりと伝えることができました。素晴らしい卒業式になりました。

3月12日に児童集会があり、各委員会の委員長から1年のまとめのあいさつがありました。どの委員会の委員長も1年間の取り組みをよくふり返り、しっかりと発表できていました。また、本部委員会からは町いじめ防止こども会議の報告もあり、いじめ防止に向けての各学校のさまざまな取り組みや、会議の中で出たよい意見を全校に伝えることができました。

広告
009861
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る