学校紹介
1.月夜野北小のある地域
本校は、「水と森林と人を育む利根川源流のまち、みなかみ」をキャッチフレーズにしている群馬県みなかみ町にあり、北緯36°43′、東経138°、標高430mに位置している。JR上牧駅を中心に校区が広がり、学校はその南約0.9㎞にある。校区を二分するように利根川の源流が南北に流れ、それに沿うように県道沼田水上線と国道291号線が通っている。西には「浮島」や「モリアオガエル」で有名な大峰山(標高1,254m)南東には三峰山(標高1,011m)を遠く望み、その谷間を縫うように田や畑の広がる自然豊かな地域にある。この地域は、近くに温泉も湧出し、上牧温泉や奈女沢温泉を中心にホテルや旅館が点在し、月夜野焼窯やりんご栽培などを中心とした観光業にも力を入れている。
2.学校教育目標
《基本方針》
ふるさとを愛し、豊かな心と確かな学力を身につけた心身共に健康でたくましい児童を育成する。
《具体目標(目指す児童像)》
◇(知)よく考える子
◇(徳)仲よく話し合う子
◇(体)明るく強い子
《実践目標》
進んであいさつ、元気な返事、正しい姿勢
3.校歌
4.沿革
| 昭和30年 | 古馬牧村桃野村合併し月夜野町誕生 |
| 39年 4月 | 上牧小学校、小倉小学校が合併し、北小学校誕生 |
| 40年11月 | 新校舎落成し、現在地に移転 |
| 41年10月 | 体育館新築落成 校庭整地完了 |
| 45年 8月 | プール新設(幼小中3校共同使用) |
| 46年 9月 | 北小学校校歌制定 |
| 48年 4月 | 学校給食開始 |
| 61年 7月 | トイレ改修工事(水洗式へ) |
| 63年 2月 | 体育館ステージ幕新調 |
| 平成 元年度 | 体育館屋根の塗装工事、校庭運動遊具等新設(PTA奉仕作業) |
| 2年度 | 校舎の全面塗装(外装工事)校庭の排水工事完成 |
| 4年度 | 屋根瓦・遊具の塗装 |
| 5年度 | 第1期校舎大規模改造工事完了(校舎内の改造) |
| 6年度 | 第2期校舎大規模改造工事完了(体育館、校庭等) |
| 7年度 | 大型4人乗りブランコ設置 プール給水管修理 |
| 9年度 | 校庭花壇第1期工事(校舎前花壇の整備) |
| 10年度 | プール塗装工事 校庭花壇第2期工事 |
| 11年度 | 全教室の机と椅子を木製に交換 |
| 12年度 | 校庭改修、コンピューターシステム設置、チャレンジスクール実施 |
| 13年度 | 特殊学級新設、県小理科教育研究大会授業公開 |
| 14年度 | 通学路の一部変更(夢のブリッジ経由) |
| 15年度 | 校舎外部電源取付、体育館天井修理 |
| 16年度 | 体育館通路屋根取付工事、校庭防球ネット設置 |
| 17年度 | パソコン(児童用・職員用)整備 |
| 17年10月 | 町村合併により「みなかみ町」誕生、みなかみ町立月夜野北小学校と改称 |
| 19年度 | 集団登校開始、アルミ缶回収開始、プール改修 |
| 21年度 | 校舎耐震補強工事、複式学級開始 |
| 22年度 | 校庭遊具新設(ジャングルジム、雲梯、登り棒) |
| 24年度 | 複式解消特配配置開始 |
| 25年度 | スクールカウンセラー配置 |
| 27年度 | 幼小合同運動会最終年 |
| 28年度 | 月北小単独開催運動会 |
| 令和 元年度 | 普通教室エアコン設置、新型コロナ感染症対策で1か月休業 |
| 2年度 | 新型コロナ感染症対策で3か月休業、一人一台タブレット端末導入 |
| 3年度 | 大型電子黒板9台導入 |
| 4年度 | 知的学級新設、パソコン教室を5・6年副教室に改装 |