11月17日(月)に1~4年生を対象に人権教室をしていただきました。
「やさしいオオカミ」という題材から、偏見で差別をしないことや、優しさこそが一番の強さであることがわかりました。
また手話を交えて「一人の手」をみんなで歌いました。
大切な考え方がわかるとても貴重な時間になりました。
11月17日(月)に1~4年生を対象に人権教室をしていただきました。
「やさしいオオカミ」という題材から、偏見で差別をしないことや、優しさこそが一番の強さであることがわかりました。
また手話を交えて「一人の手」をみんなで歌いました。
大切な考え方がわかるとても貴重な時間になりました。
11月6日にキャリア講話の講師として、モギトーレの小野智陽が来校してくださいました。
小野さんは本校の卒業生でもあり、たくさんのおいしそうな果物を紹介してくださいました。
特に担当をしているブドウの生長は初めて見る写真が多く、大変勉強になりました。
農業の大変さとありがたさがよくわかる講話になりました。
11月5日に利根沼田文化会館で行われた、郡小中学校音楽祭に参加しました。
プログラム2番で学校としてはトップバッターで校歌の斉唱と合奏の発表をしました。
みんな堂々としていて、今までで一番の出来だったと思います。
他の学校の先生達にもお褒めのお言葉をいただきました。
閉校を迎える月夜野3校は特に思い入れが強く感じられ、とても感動する発表だったと思います。
10月24日に避難訓練と引き渡し訓練がありました。
避難訓練では、全員が「おはしも」を守り2分11秒で教室から校庭へ避難することができました。
引き渡し訓練では、大地震を想定し保護者の方に迎えに来ていただきました。
みなさんのご協力のお陰で児童や職員にとって、とてもよい訓練になりました。
10月16日に3・4年生を対象に万引き防止教室が行われました。
万引きが重大な犯罪であることがわかり、誘われたときの断り方を練習することができました。
沼田警察署スクールサポーターの方に大変お世話になりました。
秋の旅行として、各学年が各々の場所へ旅行に行ってきました。
来年度の統合へ向けて、全ての学年が月夜野三校合同で活動を共にしてきました。
事前学習で調べたものを実際に見たり、みんなでお弁当を食べたりと楽しい時間を過ごすことができました。
また、めあてである交流を経験し、来年度への意識を高めることができました。
10月5日に第33回月夜野北小学校運動会が開催されました。
スローガンは「最後まであきらめず 心を一つに 全力でかけぬけろ!」
統合前の最後の運動会ということで、児童全員が自分の目標に向かって一生懸命取り組む姿が見られました。
ご来場してくださいました皆様におかれましては、温かいご声援とご支援ありがとうございました。
8月29日(水)に始業式がありました。
児童のみなさんは少し背が伸び、日焼けして休み前よりたくましく見えました。
8月30日(木)には運動会に向けて、校庭の草むしりをしました。
怪我の無いように、気持ちよく練習ができるように頑張りました。
9月3日まで親子作品展を3階ホールに展示しました。
7月17日に高崎のタゴスタジオで校歌を録音しました。
閉校になる今年度、月北小の校歌を残すために全校児童で行ってきました。
驚くような立派な設備で、楽器を触らせてもらったり、レコーディングの部屋を見学させてもらったりととてもよい経験ができました。
いざ本番の録音では、練習の成果を発揮し、一発OKをもらうことができました。
6月に入りざまざまな行事がありました。6月4日にはプール清掃があり、児童が一生懸命に働いてくれたおかげでプールがピカピカになりました。6月の9日には朝礼があり、健康についてや熱中症についての話が校長先生からありました。6月12日の朝行事にはプール開きがあり、児童は実際にプールサイドに行き、入る際の心構えや注意などのお話を聞きました。また、6時間目には4~6年生たちのクラブ活動がありました。今回のクラブではべっこう飴作りをしました。皆おいしそうに作ることができました。